データウェアハウスって、当たり前ですが設計が全てという気がしています。
(昔、オブジェクト指向が流行りだしたときも、そんなことを言っていたような気がしますが…)

分析の視点は当然のことながら、今、あちこちで問題になっている性能問題だって絡んできます。
大抵は要件定義のところで失敗していることが多いのですが。

まずは、プロマネがしっかりしていないとどうしようもないのですが、大きなプロジェクトになってきたりすると、体制が何層にもなっていて、全体を取り仕切る人がしっかりしていないと大変なことになてしまいます。

それは置いておいて、DWHの設計に話を戻すと、

勘定系、基幹系のシステムに比べると、情報系システムの設計というのは、なかなか完成図が見えにくいということと、動かなくても業務は回ってしまうというので、初期段階では、ユーザー部門が真剣に打合せに参加してくれないということが結構ありがちです。
それについては仕方ないとしても、肝心の業務知識が無いと、かなり大変なことになります。システムを設計、構築しても、業界の常識的なデータの取り方ができなかったりします。これはプロジェクトの初期段階で絶対潰しておかなければなりません。

それと、個人的にポイントとなると思っているのが、DSA (Data Staging Area)の存在です。
DWH の設計経験が無かったり、設計センスが悪いリーダーがいたりすると、基幹系のデータベースから、直接DWHにデータを持ってきてしまったりするのですが、一旦、DSAに蓄積して、ODS(Operational Data Source)と呼ばれる、基幹系データには無いデータとの結合などの操作を行ってDWHにローディングするようにすると、かなり全体の見通しが良くなります。性能問題やストレージの容量などは当然、考えなければなりませんが。

どちらにせよ、一旦、動き出してしまったDWHシステムを改修するのは大変な労力がかかるので、設計、構築時にしっかりと問題を潰しておきましょう。

Follow me!