ノーベル賞受賞
今年は、3人の日本人がノーベル物理学賞を受賞しましたね。おめでとうございます。 受賞者の一人である、南部陽一郎氏の書いた本を初めて読んだのは確か、中学か高校のときで、ブルーバックスの「クォーク」という本でした(今でも持っ …
TRIZによる戦略策定
TRIZを経営戦略の策定にうまく活用することができないかと、色々考えています。 TRIZといえば、個人的には何となく「矛盾マトリックス」を使う印象が強くて、そう考えると戦略というよりは、個別の戦術を練るときに非常に便利に …
分離原理
世の中には、様々な矛盾があり、それをうまく解決していくことが工夫であり、我々コンサルタントの役目でもあります。 ところで、TRIZでは、例えば「長くて短い」とか、「軽くて重い」といった物理的矛盾が生じた場合、分離原理を使 …
分冊百科が売れているようです
2008年10月1日 経営
かなり前から出版不況ということが言われています。 私の知り合いの出版関係者からも、出版業界の景気は最悪と聞いているのですが、そんな中で、「分冊百科」が売れているようです。 分冊百科というのは、TVのCMで有名なデアゴステ …
フルキャスト2度目の営業停止
2008年9月29日 経営
フルキャスト2回目の事業停止へ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080929-00000508-san-soci 人材派遣のフルキャストが2回目の事業停止命令を受けそうです。 最近 …
ネットワーク研修講師
2008年9月26日 IT
本日は、ネットワーク研修の講師でした。 ネットワークって、「基礎」といっても用語がわからなかったり、基本的なことの範囲が広いから、研修が難しいんですよね。受ける人も色々なレベルの人がいるし。 それこそパソコン教室みたいに …
視野を広げるということ
最近はTRIZを、うまくビジネスに応用するための方法について色々と考えています。 まあ、方法論に拘らず、うまく普段の仕事に役立てられれば、それで良いのですが、視野を広げるということは、何かの問題が発生したときに、それを打 …
セキュリティ研修の講師をしてきました
ちょっと日が経ってしまいましたが、木曜日(9/18)に、南三陸町の職員を対象にした情報セキュリティ研修を実施してきました。 先日の気仙沼市職員に引き続いての研修です。 時間は2時間しかないので、結構、駆け足の研修となって …