IT
DXの推進について
久々のブログ。 昨年、今年と、世の中で色々な動きが加速しています。 コロナ禍の中、今の日本の社会におけるIT利活用の遅れが浮き彫りになりました。 感染症が蔓延する以前から、世界最先端IT国家創造宣言など、課題について認識 …
ITとイノベーションのこと
ネットでちょっとおもしろい記事を読みました。 日本の社長にお手あげ https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00107/ 詳しい内容については、リンク先を読んでいた …
要件定義実践入門
先日、IPA(情報処理推進機構)さんから ストーリーで学ぶ要件定義実践入門 という冊子が公開されました。 これは、中小企業がITを導入する際に、どこから手を付けていったら良いかわからないとか、実現したいことを自分たちで出 …
COMPUTEX Taipei 2018に行ってきました
今年も、昨年に引き続きCOMPUTEX TAIPEI 2018視察のために、台湾に行ってきました。 昨年も感じましたが、アジア最大のIT系展示会ということで熱気がありますね。 今年も、たくさんの会社が出展していました。 …
価値観と仕事の話
私は、ITコーディネータという資格で仕事をしています。 これは、経済産業省の推進資格として2001年に作られた資格です。 もう既に資格が作られてから十数年経つのですが、「IT」という言葉から、まだ「コンピュータの専門家で …
Computex Taipei 2017に行ってきました
また、久々の更新になってしまいました。 以前から、ずっと行ってみたかったのですが、今年は何とか仕事を調整して、COMPUTEX TAIPEI 2017に行ってみました。 御存じの方も多いと思いますが、COMPUTEX T …
自動車とITのお話し
私は、実は車の運転があまり好きではないのですが、先日、ネットにこんなニュースが出ていました。 クルマが友人になる?「自動車とAIの融合」がイノベーションをもたらす https://zuuonline.com/archiv …
会社には、どのような能力を持ったメンバーが必要か?
最近、家族が、ある趣味系のインストラクター資格をとろうと教室に通っています。 そこで一緒に習っていた人は、すごく手先が器用で、ドンドン課題をこなして行き、作品も上手く作っていくらしいのですが…。 もちろん、イ …
記事がWebで公開されました。
もう7日になってしまいましたが、改めまして、明けましておめでとうございます。 今年も、少しでも皆様のお役に立てるように頑張っていきたいと思います。 さて、昨年、COMPASSという雑誌に掲載されたWindows10の記事 …
最近のコメント