福島の原発事故以来、脱原発の声も高まっている。
どこかタブー視されているところがあるためか、放射能に関する正しい教育が、殆ど実施されていないというところも問題ではあるのだが、「何だか良くわからないが怖い」という声に押されて、単純に「すぐ止めろ!」という意見がドンドン強くなってしまっているように思える。

現時点で考えなければならないことはいくつもある。
まず、原子力発電の経済性について。
事故以来、多くの報道がなされているが、本当に原子力発電は経済的かどうなのかという問題は再考する必要がある。というよりも、むしろ、今までの試算というのが、どうにもよくわからない部分はある。
自分はITコーディネータなので、情報システム導入時に考えることと対比して考えてみると、設計・開発や初期設定などの導入費用、運用時に必要になる運用経費、情報漏えいやバックアップなどのリスク対策にかかる費用、次期システムに移行する際の移行経費や廃棄費用まで考え、システムを導入したときとしなかったときの比較をして費用対効果を出す。
今回の原発事故でマスコミ報道されている説明を見ると(素人なのでスミマセン)、通常運用にかかる費用は確かに、他の発電方法に比べると安そうではある。しかし、安全対策にかかる費用や、核廃棄物の処理費用まで考えたときにはどうだったのか?
リスク管理の面では、原発だけではなく、国としてのエネルギー問題全体で考えていく必要がある。更に言えば、環境問題も絡めて考えなければならない。
ここ最近の話で言えば、CO2削減の問題で原子力発電の比率を高めていくという話も出ていたし、火力発電に偏った場合、万が一の時に、一気に必要電力が賄えなくなってしまうという可能性もある。リスク分散という点からも考えなければならない。

次に、原子力発電を止めた場合、どのように必要電力を賄うかということも当然考える必要がある。今回の事故でも、計画停電の問題が出たが、今後に向けて、電力が足りるのか足りないのか。足りなければ、どのように対処するのか。
もし、本当に足りない場合は、当然だが対処方法としては、代替手段で発電するか、使わないようにするかどちらかしかない。
原発が停止してしまった場合、すぐに代替手段を用意できるわけがないので、徐々に置き換えるか、減らしていくしかないわけだが、そのような中で
「ちょっとくらい不便になっても構わない」
という声は必ず出てくる。
自分でも、そんな風に思うことはある。暑い日にちょっとくらい気温が高かったり、自販機が無かったり、エスカレーターが階段に変わったり、24時間コンビニが開いていなくても良いかなとは思う。
しかし、ちょっと周りを見渡してみると、それは自分のことしか考えていない、視野の狭い考え方なのかなという気もする。
世の中はどんどん便利に、豊かになっていき、それによって弱い立場が恩恵を受けているのも確かなのだ。病気や障害を抱えている人、経済的に恵まれない人たちも社会全体が便利に豊かになっていくことによって恩恵を受けているところは多々あるはずである。
もちろん、だからといって原発を推進しなければならないということになるわけではないが、先程も書いたように、「ちょっとくらい不便になっても構わない」という意見は、ちょっとくらい不便になっても問題が無い、強い人たちの驕った発言にすぎないのかなという気はする。

以前、Twitterで「原発をすぐにやめろと言っている人たちは、どうやって止めるかとか止めたあとにどういう生活になるのか考えているのかな?」と呟いたことがあり、すぐに「考えていると思いますよ」というレスは返ってきたのだが、やはり、人間は自分の立場でしか物事を想像できないものなのかなという気もする。だからこそ、感情的にならずに、一歩引いた視点から物事を考えていく必要はあるのではないかと思う。

今回の原発事故は何が問題だったのか?
設計がまずかったのか、管理が問題だったのか?事故後の対応が問題だったのか。そこを正しく見極めないことには、今後の対応も決まらない。

Follow me!