【TRIZ】局所性質原理
この原理は、 A. 物体やシステムが均質である場合、それを非均一にする B. システムの周囲のものや環境を非均一に変える C. システムの各部を局所的に最適化された状態で機能できるようにする D. システムや物体の各部が …
【TRIZ】分離原理
「分割原理」と似ていますが、システムが提供している機能の一つ(あるいは複数の機能)が、ある条件化では必要とされず、有害な可能性がある場合に、その機能を分離、あるいは分離可能なようにしておく問題解決方法です。実際にビジネス …
【TRIZ】分割原理
その名前からも想像できるとおり、対象となるもの・システムを分割することによる課題解決方法です。 この原理は、 A. システムを分離した部分や個々の区分に分割する B. 分解や組み立てが容易にできるようなシステムを作る C …
TRIZの発明原理について
このホームページの中のIT経営資料集でも紹介していますが、TRIZという問題解決手法があります。 TRIZは膨大な数の特許を分析していくことによって作られた問題解決手法ですが、これをうまくビジネス上の問題解決に適用できな …
BCPの話
以前、某企業でBCPについてのセミナーを実施したことがあります。 今回の震災で、BCPについて改めて考え直している企業も多いのではないでしょうか? 私は今、仙台で仕事をしていますが、ガソリンが不足しているのと、JRが復旧 …
非常時の流言飛語について
2011年3月18日 雑記
今回の地震で、福島の原子力発電所がたいへんなことになっています。 それに関連して、「放射性物質を含んだ雨が降る」というようなチェーンメールがたくさん出回りました。 私のところにも結構、来たのですが、どれも専門家の話とか、 …
東北・関東大震災について
2011年3月17日 雑記
この度の震災に遭われた方々、ご家族や知人を亡くされた方々に心よりお見舞いとお悔やみを申し上げます。 また、今も避難所などで、不便な暮らしをされている方は大変でしょうが、頑張って頂きたいと思います。 当日の様子を、記憶がま …
カンニング問題と集合知
2011年3月7日 雑記
先日の京都大学のカンニング事件で、過剰じゃないかと思えるほどの報道がなされています。 カンニングをした予備校生のプライベートまで報道する必要があるのか?という気がします。ニュースはいつからワイドショーになってしまったのか …