ITコーディネータの役割
ITコーディネータといっても、まだまだ認知度が低く、名刺交換などをしたときにも 「パソコンを直してくれる人ですか?」 なんて聞かれることもある。 まあ、“IT”という言葉から、そんなイメージを受けるのかもしれないし、そも …
ビジネスでSNSを使ってみる
mixiやgreeのようなサービスも結構、有名になってきたのでSNSについてご存知の片も多いと思います。 上に書いたようなSNSのイメージが強いためか、まだまだ、ビジネスで利用する例は、私の周りでは多くないのですが、地域 …
コンサルタントを使うということ
経営コンサルタントでも、ITコンサルタントでも同じなのですが、日本では(むしろ、中小企業では?)、コンサルタントの費用がなかなか理解されにくいところがあります。 確かに、免許が必要なわけではないので、コンサルティング・ス …
コンサルタントとして…
2008年7月3日 雑記
ITコーディネータという、コンサルタント業務をしているのですが、色々な相談業務の他に、研修講師なんかも結構、やったりするので、たまに「先生」とか呼ばれます。 元々、コンサル業界にいた人は、そんなものなのかもしれませんし、 …
携帯電話で土砂崩れ情報
2008年7月2日 IT
宮城県では、先月の中旬に大きな地震がありました。 被災した人たちは、今でも不自由な生活をしていますし、梅雨の時期なので、雨による土砂崩れも心配です(今年は、まだ、あまり降っていませんが)。 宮城県では、通称MIDSKIと …
IT活用による在宅勤務
2008年7月2日 IT
NECが2万人弱の従業員に在宅勤務を認める制度を導入したというニュースが出ていました。 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0807/01/news089.html …
IT経営の導入
ITコーディネータとして、いろいろな人と話をしていると、やはりITの導入に積極的な人も、消極的な人もいる。 積極的な人や企業に対しては、ITの導入そのものが目的になってしまわないようにという話をするし、消極的な人には、I …
ピンチをチャンスに変える
2008年6月30日 経営
物価の高騰が止まりません。 現代社会では、原油の値段が上がると、あらゆるものの値段が上がって行きます。 特に、燃料費がコストに直結するような、運送業などでは、大変なことになっているようです。 また、バイオ燃料の関連で、小 …
RFPの書き方
仕事柄、情報システムのRFPとか調達仕様書の作成支援やチェックをすることが多いのですが、先日、IT Proのホームページに「現場に蔓延する“ひどいRFP”」という記事が掲載されていました。 (http://itpro.n …
思索と施策
今更って気もするが・・・ データマイニングの例として、良く引き合いに出されるのが「缶ビールと紙おむつ」の例。 売上データをマイニングしてみると、缶ビールと紙おむつの売上に相関があったというものだ。 ここで大切なのは、缶ビ …